ホームページ作成のメリット・デメリット
自分で作る

ホームページ作成のメリット・デメリット

インターネットが普及している昨今、自社のホームページの運用は必須とも言えるこの時代。いま、改めてホームページを自分で作るメリットやデメリットを確認しておくことは、WEB戦略を講じる上で重要な要素になり得るかもしれません。

そこで今回は、ホームページを作成する重要性や注意点、ポイントなどについて解説します。自社で作成する場合だけでなく、知識や経験がなく作れるか不安な場合も役に立つ情報を取り扱っていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ホームページを自作するメリット

「新しくタブを追加したい」「レイアウトを変えたい」という場合、自作であれば自由にバージョンアップしやすいというメリットがあります。一度作ったら終わりではなく改善する必要があるので、自社で対応できるのは労力・コストどちらの面でも非常に便利です。

自作であれば必要に応じて気軽に更新でき、運用しやすいというメリットがあります。「明日のイベントについて急遽お知らせしたい」という場合など、外注に依頼していては間に合わない可能性もありますが、自社で作成していればいつでも更新できるので安心です。

また、作成時だけでなく、その後の運用保守などを考える上でも、コストカットは重要です。しかし、外注するとなるとどうしても都度、高額な費用がかかってしまいます。あまりお金をかける余裕がなかったり、別の部分にコストをかけたかったりする場合には、痛い出費です。しかし、自分で作ることで比較的コストを抑えることができます。

ホームページを自作するデメリット

一方、自作するには以下のようなデメリットもあるので注意してください。

  • クオリティが保証されない
  • 更新の手間や時間がかかる
  • 初期状態から放置される可能性がある

ホームページ作成には、たくさんの知識やスキルが必要となります。自社に適切な人材がいない場合、クオリティが低いものを発信することになるでしょう。ホームページの質は企業の質を左右しかねません。そのため、イメージダウンになるリスクもゼロではなく、注意が必要です。

更新には、多くの手間や時間がかかることも。特に十分な知識やスキルがない場合は、写真を1枚アップするだけでもかなりの時間がかかってしまうことも。ホームページの運用が本業に支障をきたす可能性もあるため、社内の人材やリソースを確認する必要があります。

こまめに更新する体制が整っていない場合、作成当初の状態で放置される可能性も考慮しなければなりません。情報が古かったり、メンテナンスされないまま運用されていたりすると、企業の信頼度もダウンしてしまいます。定期的に更新できる余裕がないなら、自社で運用することは高リスクかもしれません。

ホームページを自分で作る際のポイント

最後に、ホームページを自分で作る際のポイントについて3つ紹介します。前述のメリット・デメリットと合わせて、自社で作成・運用することが適切であるかを確認してみてください。

ホームページはデザインやトンマナが整っていればOKというわけではありません。検索エンジンにヒットするようにSEO対策をしたり、内容を集客と紐づけたりするなど、システム全体について把握しておく必要があります。

また、「レイアウトが崩れて直せない」「エラーになってページ自体が表示されない」など、運用にはさまざまなトラブルが考えられます。トラブルが発生した際、すぐに自社で対応できる体制を整えておくことが大切です。現時点では担当者がいても、そのスタッフが退職した場合、引継ぎ可能かどうかも考慮しましょう。

無理に自社で開設した場合、クオリティや運用体制が追いつかず、かえってコストや労力を無駄にするリスクもあります。自社で対応できない場合は、制作会社への外注も検討しましょう。外注であればデザインだけでなく、ブランディングやSEOなども一括して依頼できます。

たとえば「つなぐホームページ」であれば、企業ごとのニーズを把握し、集客や採用につながるように作成してもらえます。

さいごに

この記事では、ホームページを自分で作るメリットやデメリット、ポイントについて解説しました。

自作だとコストを抑えられ、好きなタイミングで気軽に更新・バージョンアップできるなどのメリットがあります。一方、十分な知識やスキルがないと、かえってコストや労力がかかるうえに、企業のイメージを下げる可能性もある点に注意しなければなりません。

自社での作成が難しい場合、あらかじめ外注するという手段も検討しましょう。